ダブルスでの、正しいサーブレシーブの構え方を説明します。
正しい構えができていないと、反応が遅れ強打ができません。
また狙ったコースに打ちづらくなるのです。
よく初心者で棒立ち状態で対戦相手のサーブを待ち、打ったと同時に急いでラケットを上げているのを見かけます。
時間にしてわずかですが、その少し遅れで余裕がなくなります。
相手のサーブから、自分のコートに届くのは時間にして1秒もないくらいです。
なので少しの無駄も「なし」にしたいのです。
では、正しい構え方はどうするのかを説明していきます。
腕を高く上げる
誤解のないように正確に言うと、肘の位置が肩と平行になるくらいで、ラケットヘッドは斜め上を向いている。
「高く上げて~」と説明すると、オリンピックの聖火ランナーかっていうくらい上げてくれる人がいます(笑)
でもこれは私の「伝え方」もマズイのだと感じています・・・
肘の位置を肩と平行にすることで、どこのコースに打たれても素早くスイングできるようになり、穴がなくなります。
例えば、
相手のショートサービスが甘くなったらプッシュを打ち、良いサーブを打たれたらロブで返球し、ロングを打たれたら肘を引き、スマッシュかクリアを打つのです。
もし腕を上げずにロングサーブを打たれた場合、まず腕を上げてラケットを振り始め、そしてスイングする・・・
スイングが終わるまでに、相当の時間がかかってしまいます。その結果、自分の打ちたいショットが打てなくなります。
注意点
左手(ラケットを持っていない方)も同じように上げてください。上げないと体のバランスが崩れてしまいますので。
左足を前にして、右足を後ろで構える(右利き)
足を前後にすることで前にも後にもスムーズに移動できる体勢をとります。重心は基本、前後どちらでも動けるように自分の真下においてください。
もし明らかに相手がロングを狙っているとわかったら、左足に体重をかけておいて、サーブを打った瞬間に左足で地面を蹴り、後に素早く下がるようにしてください。
反対にショートに来るとわかったいたら、右足に体重を乗せ、地面を蹴りすぐに前に移動できるといいですね。
基本の重心は真ん中ですが、慣れてきたら工夫してみてください。
相手に正対する
サーブを打つ相手に対して、正面を向くということです。相手はコートを対角線上に打ってきますので、コートのサイドラインを基準にすると、少し斜めに構えることになります。
以上の3点を意識して、どんなサーブにも対応できるように構えてみましょう。
構える位置について
初心者は案外どの辺にいたら良いのかがわからず、迷うことが多いようです。前で構えると後に打たれ、後ろに構えると前に打たれる(笑)
おすすめは真ん中です。前すぎず後すぎずですね。勝負事ですので相手はあなたの弱点を狙ってきます。
弱点を狙われ、どんどん得点を取られると焦るし、自信もなくなってきます。
なので、相手に隙を見せないように、まずは無難な真ん中に立ちましょう!
もしフットワークができるようになったら、少しずつ前に立つようにして、相手にプレッシャーをかけられるといいですね!